忍者ブログ
本家"CropWorks"の近況用blog
本家:http://cropworks.orz.hm/index.htm

農工大Bn科の過去問集積&管理業務。
同人サークル「農工植研」の活動。
管理人Sr38のPC関連覚書。
あと絵とか写真とか。

[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前バージョンのサポートが切れるらしいので9.0に移行。
しようとしたら何回かエラー出て止まった(´・ω・`)

試すこと数回、なんとかインストールは出来たけど、
今度はメールスキャンが遅すぎ。
一日30通はメール来る身としては結構痛い。
改善してくれないかなー。
PR
どうやら伺かにtwitterのプラグインがあるらしい。
ということでウン年振りに伺か入れてみた。
本体はSSP。今までmateriaしか使ったことなかったよ。
デフォルトゴーストはEmily Phase4.5。
ほう。(何が



twitterプラグイン、ついっとゅうはこちらから。
http://nikola.sitemix.jp/twittyu/

.narをぶちこんでインストール。
右メニュー>プラグイン>ついっとゅう
で起動。アカウント関係の設定を埋めれば使用開始~。

-----------------------------------------------------------------

・【画像ぷるぷる】違った視点でソフト作ってみた(ニコ動)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9277616

変態だーーー!!(もちろん褒めている

正しく変態な人間て百人分くらいの価値があると思うの。
自鯖新しくして以来ラジオ録音設定してなかったので再度設定。
そしてここは私的覚え。

使用ハードはradio shark。
録音ソフトはsharkcontrol。
圧縮はlameでmp3 128kbpsに。

rootで作業。

rootフォルダにsharkcontrolを入れておく。

//AM693(NHK第二)に選局。
# ./sharkcontrol -am 693
//毎日15:45から900sec.録音。日付を入れて保存。
# crontab -e
45 15 * * * arecord -D hw:1 -f cd -d 900 >/home/samba/ec$(date +\%y\%m\%d).wav

//lameのインストール。最新版はv3.98.2。
# wget http://nchc.dl.sourceforge.net/sourceforge/lame/lame-398-2.tar.gz
# tar xvzf lame-398-2.tar.gz
# ./configure
# make
# make install

// lame ec090330.wav ec090330.mp3といった感じに使う。
vmware playerで仮想PC構築覚書。
2年3年前から沢山記事ありますが、自環境まとめということで。

ホストOS:WindowsXP SP3
ゲストOS:Windows2000 SP4
仮想ディスク作製:QEMU ver.0.9.1
仮想マシン作製:VMX-Editor β
エミュレーター:vmware player ver.2.5.1

vmware playerのインスコは適当にやっていただくとして、
まずはQEMUで空の仮想ディスク作成。

qemu-img.exe create -f vmdk w2kvir.vmdk 10G

-f vmdkはvmware用イメージ形式指定、w2kvir.vmdkは作製ファイル名、10Gはイメージの最大サイズ。

次に仮想マシンのハードウェア設定。
これが面倒なのでVMX-Editorを使います。
ウィザード形式で適当に作製。
今回はNAT接続、メモリ512MB、動作ログ、USB使用あたりをチェック。
仮想ハードディスクに先程QEMUで作製したw2kvir.vmdkを指定。
これでw2kvir.vmxとか名前付けて設定作製完了。

あとはvmware playerを起動して、w2kvir.vmxを読み込ませればおk。
指定したドライブにwindows2kのディスクをセットして通常通りインストール。

起動すると分かることですが、windows2kの場合、画面がひどいことになってます。
具体的には16色 640x480で固定になっていて変更ができません。
これを解消するために、vmware server同梱のvmware toolsをインストールします。
linux用のvmware server (ver.1.0.8利用 .tar.gz)をDLしてきて解凍。
/vmware-server-distrib/lib/isoimages/windows.isoをDaemonToolsに挿すなり、
メディア焼くなりしてゲストOSにインストールしてやると各種ハードウェアのドライバが更新され、
ディスプレイアダプタについてもtrue color 32bit、2360x1770まで選択可能になります。

以上。
ちなみにxpをゲストOSに使ったときにはディスプレイの不具合は無かったです。
部分的には多くの絵師さんが使っているというsai。
遅ればせながらこの度初めて使ってみた。

まだペン入れにしか使ってみてないけど、
起動が早い、キャンバスサイズ定型が一通り選べる、
手ぶれ補正、キャンバス回転・反転など
写真屋にはない機能すげえ。
(まあ写真屋は本来そういうソフトではないんだろうが。
自分なりのパラメータ設定が決まって補正に慣れれば良いペン入れツールになりそう。


・Web拍手レス
>ヤンデレに定評のある文学少女シリーズ
まだまだこれから。
ちょっと追想画廊買ってくる(ぉ
HOME 次のページ >>>
P R O F I L E

PN:Sr38
HABITAT:グンマー
FAITH:日本三大ドカタ
twitterID: Sr38y
攻略中
サキガケ
今期
SAOII
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
BlogPet
最新CM
[03/25 Charlessess]
[03/20 braquotj]
[03/12 ssdfssess]
[03/12 Michaelced]
[01/14 Azopesus]
最新TB
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.